かしわ餅作り~ゆり組~

 

今日はこどもの日にちなんで

かしわ餅作りを行いました。

園長先生からは、“なぜ菖蒲とヨモギを飾る

 

 

 

 

 

 

 

 

のか“というお話を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

若者と鬼のお話の中で、

菖蒲が剣に、ヨモギが揺らめく炎のように

見えたことから鬼が嫌ったんだそうです。

そこから「邪気を払いみんなを守ってくれる」

という言われがあるのだとか(諸説あり)

子ども達も保育者も話に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

そんな願いを込めていざ、かしわ餅づくりへ。

 

 

3グループに分かれて子ども達も楽しそう。

給食の先生に下準備をしてもらいました。

2種類の粉を合わせ入れて

水を入れて

耳たぶの硬さに。

子ども達が粉を混ぜ合わせて硬さを調節します。

保「どう?

子「んー?まだ粉あるよ。

保「もっと水を入れようか?

子「わぁーべちゃべちゃになった!

保「わぁー!しっかりまぜて~

こんな調子で子ども達と

あーでもないこーでもないと言いながら

楽しく混ぜ合わせていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶妙な硬さの団子を丸めてのばして

あんこを包んでいきます。

「ん?なんか餃子みたいな形になった(笑)

様々な形が出来上がっていきます。

それぞれにあじがあっていい感じです。

 

出来上がりは三時までのお楽しみ💛

最後に、ゆり組さんだけ

あんこのお味見体験。

少しずつちびりちびりと口に運ぶ子ども達。

手作りあんこはいつも以上に美味しかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

お手伝いをしてくれてありがとう。3時が楽しみです