今年度も、子ども達にその季節の旬野菜を紹介していきたいと思っています。旬とはその野菜をおいしく食べられる時期のことを指します。 旬の時期には、味がおいしくなる(匂い、柔らかさ、みずみずしさ、甘さなど)だけでなく、含まれる大切な栄養素の量もぐっと増えると言われています。また、園庭にある小さな畑やプランターなどに子どもたちと話し合って植えた苗や種などを一緒に栽培し、より身近に感じて興味や関心が広がっていけるといいなと思っています。
子ども達のつぶやきや発見、驚きなどお届けしていきます。
7月の旬の食材は 「トマト🍅」でした。
4月末から子ども達と話し合って植えた「トマト」
子ども達がよく見えるところで保育者と一緒に育てることにしました。
トマトに使う泥も肥料とよく混ぜて使います。
畑はあるけれど、子ども達が毎日目に触れるところが良いと保育者の
思いから今回はプランターに植えることにしました。
小さな手で一生けんめい穴を掘ったり苗を植えたりします。
毎日の水やりは大変です。子ども用の小さなジョウロで何度も
水やりをしてくれます。
生長するトマトの苗に嬉しさも増します。
トマトの芽摘みも年長さんになると上手です。
「せんせーはっぱからトマトの匂いがするんだよ」
と経験したことを教えてくれます。
少しずつ青いトマトが出来てきます。
赤くはないけどトマトがあることを喜ぶ子ども達。
「あんまりあかくならん」と気になる様子。
そのうち、亀裂が入ったりして子ども達がイメージするトマトにならないようです。
そして、お部屋の必読書コーナーには
インパクトのある「トマトさん」の絵本
この時期ならではの絵本です。
きっと子どもたちの想像するところのトマトはこんな真っ赤なトマトかな?
いつも給食の先生がお部屋に行ってしていた旬の野菜のおはなし会。
コロナウィルスの感染拡大防止の為、今月はできませんでしたが形を変えて
こうして廊下に旬野菜を紹介したりしています。興味をもってもらえると
いいな~
鮮やかでカラフルなトマトはとても可愛く見えますね。
トマトはいろいろな調理方法もあり美味しいですよね。
給食だよりなどでもレシピを載せたりしていますのでお家でも作ってみて
下さいね。
お家ではどんなトマト料理をしておられますか?人気のメニューがあった
ら教えて頂くと嬉しいです
8月の旬の野菜は「きゅうり🥒」です