「ちょうちょ!」
朝園庭で遊んでいる時。
4歳児の男の子が
「せんせ~○○ちゃんと○○ちゃんがチョウチョを
ハサミの手で(チョキの手)取ろうとしてるよ!
チョウチョを取る時は、たも(虫取り)かパァーの手で
取らんといけんよね~」と興奮しながら言いに来ました。
保育者もチョキの手という意味が分からず、チョウチョを追って
いる子ども達の方に目を向けると・・・
お花にとまった白いチョウチョをそーっとチョキの手で
挟んで捕まえようとしていました。
「・・・なんでチョキの手なの?ぱぁーの手で捕まえた方が
捕まえやすいんじゃないの?」と聞いてみると
5歳児の女の子が
「だって、人の手の油がチョウチョにつくと飛べなくなるんだよ!」
「へーなるほど!そうだね~ 知らなかった
」
でもなかなか捕まえられないから、お花を摘んで
持ってたらチョウチョが来るかも!」
と友だちといろいろ話をしながら楽しんでいました。
後で、どうしてそんな話を知っているの?と尋ねてみると
同じ5歳児の男の子から教えてもらったんだと言っていました。
ホント、目からうろこ!の話で子ども達同士の会話の広がりに
感動しました
その話に感動している横から3歳児の男の子がそっと
「せんせ~ 虫に困ったらこの本を見るといいよ~」
と小さな昆虫図鑑を見せてくれました。